長期の仕事のデメリット

長期の仕事でも上限がある

派遣の仕事は長期と短期に分かれており、長期は短期よりも長い期間働き続けることができます。ただ、長期でも働ける期間には上限があり、最長でも3年が限度となっています。契約満了になった場合、派遣就業が終了となるので、新たな働き場所を探す必要が出てきてしまうでしょう。上限である3年を過ぎた後でも、同じ会社で働くことができる方法として派遣先の企業に直接雇用してもらうというものがあります。ただ、それでも派遣から直接雇用になることを打診されていなければ、雇用をしてもらうことはできません。また、派遣会社の時の方が、給料の額や福利厚生が充実しているということも考えられます。派遣先と契約をする前に、しっかり待遇面の情報を確認することが大切です。

職場の環境が合わない時に辞めにくい

ある程度長い期間同じ会社や部門で働けるということは、メリットでもありデメリットでもあります。短期派遣は、就業期間が数日~3ヶ月未満となっていますが、長期の場合は最低3ヶ月は働かないといけません。人間関係や職場環境、仕事の内容が合わないときは、辛い思いをしてしまうことになるでしょう。契約の途中で辞めることもできますが、契約途中で辞めるということは契約を破るということになり、派遣会社のブラックリストに載ってしまいます。こうなると、派遣で仕事を探す時に仕事を紹介されなくなってしまう危険性もあります。長期の仕事を選ぶ時は、仕事の内容が自分に合っているか、職場の環境が良いかなど、より慎重に選ぶようにしましょう。