
収入が不安定になる!
短期の仕事のデメリットのひとつが、「収入が不安定になる」点です。長期のバイトをしている場合は、シフトによって多少変動があっても、月々の給料が決まっていて、年間の収入を予想できます。収入に合わせて支出を計画すれば、安心して毎日を過ごせます。短期の仕事は、1日もしくは、1週間程度で仕事が終わってしまうため、その後、どの程度の仕事ができ、いくらくらい収入が入るか予想が難しいでしょう。また「年間の総収入」の計算が面倒くさいという点もデメリットと言えます。扶養家族として短期仕事を繰り返している場合は、扶養控除の範囲を越えずに働く必要があるため、10月頃になったら、総収入の計算を始めて、仕事量をコントロール必要が出てくるかもしれません。
仕事関係者と仲良くなりにくい!
短期の仕事をすると、仕事関係の付き合いがその場限りになりやすいです。人脈と呼べるような人間関係が築けず、またプライベートで付き合えるような友達作りにも向いていません。もちろん、「人間関係がさっぱりしている」というメリットの裏返しになります。仕事場で、友達など作りたくない人にとっては良い環境と言えます。さらに「仕事を探すのが面倒」と感じる人もいるかもしれません。仕事を終えるたびに新しい仕事探しをするのは、億劫と感じても仕方がないでしょう。このような面倒くささを避けるため、派遣会社に登録して、派遣社員として短期仕事をしたり、エージェントに登録して、職場探しのサポートを受ける方法があります。様々な方法を駆使して、できるだけ負担なく、仕事探しをできるようにしましょう。